商品素材の説明
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
EVA(エチレン酢酸ビニル/Ethylene-vinyl acetate)
EVAとはエチレン・ビニル・アセテート(エチレン-酢酸ビニール共重合樹脂)と言い、 環境ホルモンを一切含まない無公害素材。劣化しにく宅用の防音・衝撃吸収、工業用目地、各種安全マット、教育用玩具(積木等)、すのこ等 など、幅広くつかわれています。ポリエチレンよりも柔らかく弾力があり、軽量・無公害の素材です。
【EVA商品の特徴】
①環境にやさしい ポリエチレンのように塩素を含まないので、焼却してもダイオキシンが発生しません。環境にやさしい素材です。
②温もりと弾力 低温特性に優れ寒い場所などでも硬くなりません。また弾力にも優れています。
③とても軽量比重が小さく、塩化ビニールやゴムと比べても非常に軽量です。
④優れた耐久性 耐久性に優れ、風雨や紫外線を浴び続けても劣化しにくい素材です。
⑤安心・安全 環境ホルモンを含まない安心素材だから、口に入れても安全。お子様の玩具にも最適です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ABS樹脂
ABS樹脂は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂の略称で、三種類のモノマーからなる合成樹脂です。
硬くて強靭であり、衝撃に強く、熱変形温度も高く、耐薬品性に優れています。
ABS樹脂は、熱可塑性樹脂であり、リサイクルが可能であるという特長もあります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コーデュラ製ナイロン
コーデュラ(CORDURA® fabric)は、アメリカのインビスタ社が製造販売している素材です。
インビスタ社の糸のみを使用し、認定された生地パートナーで生産されています。
高強度・高耐久・軽量で、裏面にはPU加工が施されていて撥水性にも優れていいます。※完全防水ではありません。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
耐衝撃性コーポリマー
耐衝撃性コーポリマー(たいしょうげきせいコーポリマー)とは、高い耐衝撃性を持つ合成樹脂のことです。一般的に、衝撃に対して優れた耐久性を持ち、熱可塑性樹脂として、自動車部品、電気・電子部品、建築材料など様々な用途で使われています。
代表的な耐衝撃性コーポリマーとしては、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などが挙げられます。それぞれの特性に応じて、使用用途や条件に合わせて選択されます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ターポリン(tarpaulin)
布や織物に塩化ビニルシートを張り合わせたり、塩化ビニル塗料を塗布したりして加工した塩化ビニル系多層素材で、ポリエステルやナイロン等の織物に塩化ビニル樹脂を積層した生地です。「テント生地」とも呼ばれています。
雨や汚れに強く耐久性抜群で丈夫な素材です。布系の中では頑丈な素材で、頑丈な故に重さもあるので、大型で作成した場合には持ち運びに向いてないデメリットがあります。
布系の中では頑丈な素材で、頑丈な故に重さもあるので、大型で作成した場合には持ち運びに向いてないデメリットがあります。
ターポリンの素材である塩化ビニル樹脂の耐熱温度は60~80℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
発泡ポリエチレン
発泡ポリエチレンとは、ポリエチレン樹脂を発泡させた材料のことです。 発泡ポリエチレンは、軽量で柔らかく、また弾力性に優れているため、クッション材や包装材、断熱材などに広く使われています。また、優れた衝撃吸収性を持ち、スポーツ用品や遊具、安全帯などの製造にも使われます。また、防水性にも優れているため、水中用の浮き輪やボート、スポンジなどにも利用されます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
POM樹脂
POM樹脂は、ポリアセタール樹脂の一種で、ポリオキシメチレンとも呼ばれます。強靭で耐磨耗性に優れ、耐薬品性や熱変形温度も高いため、様々な工業製品に広く使用されています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
PVC(ポリ塩化ビニル/Polyvinylchloride)
PVC(ポリビニル・クロライドPolyvinylchloride)はポリ塩化ビニールという素材の事で、プラスチックの一つです。塩ビとも呼ばれています。フィギュアだけでなく、ホースやパイプ、衣料など日常生活の色々な部分で使用されている素材です。
ポリ塩化ビニールは熱を加える事で軟化し、形状を変える事ができます。 また、専用の接着剤等を使用することで簡単に接着することもできます。紫外線に弱く、劣化しやすいため、保存には太陽から遠ざけるのが好ましいとされています。
耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、電器絶縁性が良く、無毒、難燃性です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
PE(ポリエチレン/Poly Ethylene)
日用品~工業用まで幅広く用いられるプラスチック
エチレンの重合体(ポリマー)であり、もっとも簡単な構造の高分子化合物である。組成上は同じポリエチレンでも、その構造によって性質が異なってくるため、密度や分子量で数種類に分類される。
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどがある。
高密度ポリエチレン HDPE High Density Polyethylene 硬質ポリエチレンともいう。
比重0.942以上、荷重たわみ温度130℃以下。
用途: 洗剤容器、水道・ガスパイプ、魚網・漁船用ロープ、レジ袋、ビールケース
低密度ポリエチレン LDPE Low Density Polyethylene軟質ポリエチレンともいう。
比重0.91-0.92、荷重たわみ温度100℃以下。
用途: ホース、食品包装、ゴミ袋、内包緩衝材(プチプチ)、マヨネーズ容器
超高分子量ポリエチレン UHMW-PE Ultra High Molecular Weight Polyethylene分子量100万~700万位まで高めたポリエチレン。(通常は2万~30万。)
スーパーエンプラのひとつとして分類される。
・PCより高い耐衝撃性(高温域から低音域に至るまで)・優れた耐摩耗性と自己潤滑性(フッ素樹脂やPOMより大きい)・耐薬品性、食品安全衛生性。・比重0.92-0.94、軽い。・吸水率が低い。(寸法安定)・用途: 工業用部品(歯車、ガスケットなど)、農機具、ホッパー、義肢など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ポリカーボネート(polycarbonate)
単にポリカと呼ばれることもあります。熱可塑性のプラスチックで、耐熱温度は120℃~130℃と樹脂の中では高めの耐性を持ちます。耐寒性については-100℃程度です。無色透明でクリアな透明度を持ちます。耐衝撃性にも優れています。
充填剤次第では相当な機械的強度を出すこともできます。耐薬品性については、耐酸性はあるものの、アルカリにあまり強くありません。耐侯性にも優れています。透明性にも優れています。吸水性が低く、成形時の収縮は低く抑えることができるため寸法安定性に優れます。こうした点も精度の要求される工業製品との相性がよいプラスチックと言えます。また難燃性の材料でもあります。
用途としては、光学用途、光ファイバー、バックライト拡散板、サングラス・DVD・CDディスク、電子部品ハウジング(携帯電話他)、自動車ヘッドランプレンズ、カメラレンズ・ハウジング、透明屋根材などが知られています。原材料のビスフェノールAが環境ホルモンに指定されており、使用を差し控える動きも一時はありました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ポリエステル(polyester/PEs)
ポリエステル(polyester。略号、PEs)は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)とを、脱水縮合してエステル結合を形成させることによって合成された重縮合体である。合成繊維やペットボトルの材料として普及している。
・「ポリエステル」(2023年1月10日 (火) 12:08 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
ポリエステル繊維は耐久性が高く、丈夫で切れにくいため、洗濯しても縮みや型崩れがしにくい特徴があります。
アイロンがけの適温は約130~140℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ナイロン(nylon)
ナイロンは、ポリアミド合成樹脂の種類で、ナイロン繊維は主に石油を原料とする「ポリアミド」とよばれる合成樹脂から作られた繊維のことです。
軽い・弾力性が高い・摩擦に強い・耐久性に優れています。
薬品にも強いため、汚れやカビが生えた場合でも、薬品で落とすことができます。
デメリットは、熱に弱く、直射日光にある黄ばみや色あせに注意が必要です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
EVA(エチレン酢酸ビニル/Ethylene-vinyl acetate)
EVAとはエチレン・ビニル・アセテート(エチレン-酢酸ビニール共重合樹脂)と言い、 環境ホルモンを一切含まない無公害素材。劣化しにく宅用の防音・衝撃吸収、工業用目地、各種安全マット、教育用玩具(積木等)、すのこ等 など、幅広くつかわれています。ポリエチレンよりも柔らかく弾力があり、軽量・無公害の素材です。
【EVA商品の特徴】
①環境にやさしい ポリエチレンのように塩素を含まないので、焼却してもダイオキシンが発生しません。環境にやさしい素材です。
②温もりと弾力 低温特性に優れ寒い場所などでも硬くなりません。また弾力にも優れています。
③とても軽量比重が小さく、塩化ビニールやゴムと比べても非常に軽量です。
④優れた耐久性 耐久性に優れ、風雨や紫外線を浴び続けても劣化しにくい素材です。
⑤安心・安全 環境ホルモンを含まない安心素材だから、口に入れても安全。お子様の玩具にも最適です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ABS樹脂
ABS樹脂は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂の略称で、三種類のモノマーからなる合成樹脂です。
硬くて強靭であり、衝撃に強く、熱変形温度も高く、耐薬品性に優れています。
ABS樹脂は、熱可塑性樹脂であり、リサイクルが可能であるという特長もあります。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
コーデュラ製ナイロン
コーデュラ(CORDURA® fabric)は、アメリカのインビスタ社が製造販売している素材です。
インビスタ社の糸のみを使用し、認定された生地パートナーで生産されています。
高強度・高耐久・軽量で、裏面にはPU加工が施されていて撥水性にも優れていいます。※完全防水ではありません。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
耐衝撃性コーポリマー
耐衝撃性コーポリマー(たいしょうげきせいコーポリマー)とは、高い耐衝撃性を持つ合成樹脂のことです。一般的に、衝撃に対して優れた耐久性を持ち、熱可塑性樹脂として、自動車部品、電気・電子部品、建築材料など様々な用途で使われています。
代表的な耐衝撃性コーポリマーとしては、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)などが挙げられます。それぞれの特性に応じて、使用用途や条件に合わせて選択されます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ターポリン(tarpaulin)
布や織物に塩化ビニルシートを張り合わせたり、塩化ビニル塗料を塗布したりして加工した塩化ビニル系多層素材で、ポリエステルやナイロン等の織物に塩化ビニル樹脂を積層した生地です。「テント生地」とも呼ばれています。
雨や汚れに強く耐久性抜群で丈夫な素材です。布系の中では頑丈な素材で、頑丈な故に重さもあるので、大型で作成した場合には持ち運びに向いてないデメリットがあります。
布系の中では頑丈な素材で、頑丈な故に重さもあるので、大型で作成した場合には持ち運びに向いてないデメリットがあります。
ターポリンの素材である塩化ビニル樹脂の耐熱温度は60~80℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
発泡ポリエチレン
発泡ポリエチレンとは、ポリエチレン樹脂を発泡させた材料のことです。 発泡ポリエチレンは、軽量で柔らかく、また弾力性に優れているため、クッション材や包装材、断熱材などに広く使われています。また、優れた衝撃吸収性を持ち、スポーツ用品や遊具、安全帯などの製造にも使われます。また、防水性にも優れているため、水中用の浮き輪やボート、スポンジなどにも利用されます。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
POM樹脂
POM樹脂は、ポリアセタール樹脂の一種で、ポリオキシメチレンとも呼ばれます。強靭で耐磨耗性に優れ、耐薬品性や熱変形温度も高いため、様々な工業製品に広く使用されています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
PVC(ポリ塩化ビニル/Polyvinylchloride)
PVC(ポリビニル・クロライドPolyvinylchloride)はポリ塩化ビニールという素材の事で、プラスチックの一つです。塩ビとも呼ばれています。フィギュアだけでなく、ホースやパイプ、衣料など日常生活の色々な部分で使用されている素材です。
ポリ塩化ビニールは熱を加える事で軟化し、形状を変える事ができます。 また、専用の接着剤等を使用することで簡単に接着することもできます。紫外線に弱く、劣化しやすいため、保存には太陽から遠ざけるのが好ましいとされています。
耐水性、耐酸性、耐アルカリ性、電器絶縁性が良く、無毒、難燃性です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
PE(ポリエチレン/Poly Ethylene)
日用品~工業用まで幅広く用いられるプラスチック
エチレンの重合体(ポリマー)であり、もっとも簡単な構造の高分子化合物である。組成上は同じポリエチレンでも、その構造によって性質が異なってくるため、密度や分子量で数種類に分類される。
高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンなどがある。
高密度ポリエチレン HDPE High Density Polyethylene 硬質ポリエチレンともいう。
比重0.942以上、荷重たわみ温度130℃以下。
用途: 洗剤容器、水道・ガスパイプ、魚網・漁船用ロープ、レジ袋、ビールケース
低密度ポリエチレン LDPE Low Density Polyethylene軟質ポリエチレンともいう。
比重0.91-0.92、荷重たわみ温度100℃以下。
用途: ホース、食品包装、ゴミ袋、内包緩衝材(プチプチ)、マヨネーズ容器
超高分子量ポリエチレン UHMW-PE Ultra High Molecular Weight Polyethylene分子量100万~700万位まで高めたポリエチレン。(通常は2万~30万。)
スーパーエンプラのひとつとして分類される。
・PCより高い耐衝撃性(高温域から低音域に至るまで)・優れた耐摩耗性と自己潤滑性(フッ素樹脂やPOMより大きい)・耐薬品性、食品安全衛生性。・比重0.92-0.94、軽い。・吸水率が低い。(寸法安定)・用途: 工業用部品(歯車、ガスケットなど)、農機具、ホッパー、義肢など
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ポリカーボネート(polycarbonate)
単にポリカと呼ばれることもあります。熱可塑性のプラスチックで、耐熱温度は120℃~130℃と樹脂の中では高めの耐性を持ちます。耐寒性については-100℃程度です。無色透明でクリアな透明度を持ちます。耐衝撃性にも優れています。
充填剤次第では相当な機械的強度を出すこともできます。耐薬品性については、耐酸性はあるものの、アルカリにあまり強くありません。耐侯性にも優れています。透明性にも優れています。吸水性が低く、成形時の収縮は低く抑えることができるため寸法安定性に優れます。こうした点も精度の要求される工業製品との相性がよいプラスチックと言えます。また難燃性の材料でもあります。
用途としては、光学用途、光ファイバー、バックライト拡散板、サングラス・DVD・CDディスク、電子部品ハウジング(携帯電話他)、自動車ヘッドランプレンズ、カメラレンズ・ハウジング、透明屋根材などが知られています。原材料のビスフェノールAが環境ホルモンに指定されており、使用を差し控える動きも一時はありました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ポリエステル(polyester/PEs)
ポリエステル(polyester。略号、PEs)は、多価カルボン酸(ジカルボン酸)とポリアルコール(ジオール)とを、脱水縮合してエステル結合を形成させることによって合成された重縮合体である。合成繊維やペットボトルの材料として普及している。
・「ポリエステル」(2023年1月10日 (火) 12:08 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』
ポリエステル繊維は耐久性が高く、丈夫で切れにくいため、洗濯しても縮みや型崩れがしにくい特徴があります。
アイロンがけの適温は約130~140℃
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ナイロン(nylon)
ナイロンは、ポリアミド合成樹脂の種類で、ナイロン繊維は主に石油を原料とする「ポリアミド」とよばれる合成樹脂から作られた繊維のことです。
軽い・弾力性が高い・摩擦に強い・耐久性に優れています。
薬品にも強いため、汚れやカビが生えた場合でも、薬品で落とすことができます。
デメリットは、熱に弱く、直射日光にある黄ばみや色あせに注意が必要です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////